iPhone ネイティブアプリ開発に、1つのプロジェクトで複数のビルドを行う(ターゲット)を書きました。
図やスクリーンショットを載せればすぐにわかってもらえる機能なのですが、今回文章のみなので、非常にわかりづらいです。
後日図を交えて改めて記述しようと思います。
iPhone ネイティブアプリ開発に、1つのプロジェクトで複数のビルドを行う(ターゲット)を書きました。
図やスクリーンショットを載せればすぐにわかってもらえる機能なのですが、今回文章のみなので、非常にわかりづらいです。
後日図を交えて改めて記述しようと思います。
iPhone OSが2.2.1になりましたね
SDKもそれに伴ってバージョンアップしてます。
OS自体の変更点は画像表示がおかしくなるのとSafariの安定性のみのようです。
というか、画像のバグなおすの遅いですね・・・。
JATranslateですが単純ミスでRejectされました。
うわー、テスト漏れだぁ。
すぐに修正→テスト→commitしました。
公開されるのは来週中旬くらいになってしまうかなぁ
iPhoneアプリである翻訳 JATranslateですが、複数翻訳システム対応をしたバージョンを先ほどsubmitしました。
これでInfoseek依存でなくなりましたので、仕様変更されてもすぐに使えなくなるということはなくなりました。
ちなみに翻訳 JATranslate Liteのほうは、当分Infoseekのみで行きます。
Rejectされなければ週末〜来週頭に公開されます。
これを機会にぜひ購入お願いします。
ちなみに今回もデザイン変更行ってません。
いろいろと事情があって・・・
あと、要望のあがっているメールからの翻訳ですが、他翻訳アプリとの差別化のためにも前向きに検討してます。
その前に、もう1本別のアプリをリリースしたいので、その後考えます。
JATranslate次期バージョンアップのための複数翻訳システム対応を実装終了。
テストおよび微調整を行ったら、submitします。
結構早く実装できたなぁ。その分寝不足ですが・・・。
この複数翻訳システムはJATranslateのみの機能です。
将来どうなるかわかりませんが、今のところLite版はInfoseekのままにしようと思ってます。
このバージョンアップが終わったら、ちょっと放置気味になってるスライドパズルに手を入れようかなと考えてます。
あとは現在作ってるやつを再開させる。
やりたいことたくさんあるんですが、時間がないなー
VixMLというiPhoneアプリを簡単に作成できるというフレームワークが発表されました。
ネタ元:VixML―画期的なiPhoneアプリ開発プラットフォーム登場(TechCrunch)
これ評価してみてよとの司令が下ったので調べたのですが、まだ公開されていないっぽいですね
このフレームワークを使ったアプリをAppStoreに公開するにあたり、TechCrunchの記事によるとまずViximoの審査があってその後Appleの審査という2重の審査が発生
さらに自分では自由に公開できないので、売り上げの中間マージンもとられちゃうらしいです。
(本家のサイトを熟読したわけではないので、本当かどうかはわかりませんが)
簡単にアプリが作成できるようになると、それはそれで弊害がでるのですが、普通の開発者じゃない人が参入するとおもしろいものが出てきそうな感じです。
実際にこのフレームワークを使ったアプリがでてくる日を待ちましょう。
やっとPendingContract地獄から抜け出して、リリースされました。
今なら1日で作れちゃうほどのアプリですが、AppStoreへの登録実験(仕事で調べる必要もあったし、興味もあった)も兼ねてのものです。
コミットした当時は翻訳ソフトはなかったように思いますが、今では質のいいものがでてますね。
この辺は速さが勝負どころなのに残念です。
アイコンスペースに余裕がある人で、簡単な英語を日本語に翻訳したり、日本語から英語(もしくは他言語)に翻訳してみたい人はお試しください。
久しぶりにiPhone開発情報を更新しました。
追記したのは下記です。
OS2.2になってからSafariが一度も落ちてない。
試しに80%の確率で落ちるヘビーなサイトを開いたけど、余裕でした。
何度か試しましたが、落ちない。
すばらしいです。
Safariがよくなったと言うことは、UIWebViewも安定したのかな?
だとしたらうれしいんだけど。