2.2でもクロックは変わってませんでした

 Apple関連, iPhone  2.2でもクロックは変わってませんでした はコメントを受け付けていません
11月 222008
 


iPhone OSが2.2になりました。
OSのバージョンがあがるたびに、わくわくします。
やっぱりiPhoneはすばらしいなぁと思いますね。

ちらっとCPUのクロックあがってるといいなーって思ったんですが、調べてみたら変わってませんでした。
電池の持ちが若干悪くなってもイイからクロックアップモードがほしい!
2G Touchの速さがうらやましいです

 Posted by at 1:37 AM

DictionaryTrainerを止める

 Apple関連, その他  DictionaryTrainerを止める はコメントを受け付けていません
11月 172008
 

DictionaryTraineはことえりの辞書をMail.appから自動的に作成するらしいのですが、
ことえりは使っていないし、100%以上CPUを使うし、あげくの果てに対したことのない辞書を作成しているらしいしで、いいことないので止めます。
止め方はトラックバック元にもありますが、自分の備忘録のため書いておきます。

cd “/System/Library/Input Methods/Kotoeri.app/Contents/Support”
sudo chmod 600 DictionaryTrainer

 Posted by at 10:55 AM

iPhone開発情報

 Apple関連, Dev, iPhone, プログラミング  iPhone開発情報 はコメントを受け付けていません
11月 132008
 

NDA撤廃とともに公開する予定だった書きためてた資料ですが、
仕事でもiPhone開発しているという事情もあって、ちょっと躊躇して出せませんでした。
ただ出さないのももったいので、簡単なソースをつけて徐々に公開しようと思います。

iPhone開発情報にて公開していきますので、
興味がある方はみてってください。

不定期に追加していきます。

 Posted by at 12:25 AM

日本語キーMacBookにUSキーボードをつなげたらどうなるか?

 Apple関連, ハードウェア  日本語キーMacBookにUSキーボードをつなげたらどうなるか? はコメントを受け付けていません
11月 122008
 

日本語キーボードのMacBookにUS配列のワイヤレスキーボードをつなげてみました。

今まで自分のMacBookを会社に持ち込んでいたのですが、とうとう会社からMacBookが支給され持ち込み禁止になってしまいました。
(実際にはまだ許してもらってますが、そろそろダメになる)
せっかく新型買ったばかりなのに。
会社が買ったのはポリカーボネートのMacBookです。理由は安いから。
最大の問題点は、支給されたのが日本語キーボードのMacBookだということです。
10数年USキーボードのみを使ってきた自分にとって、非常に厳しい状況です。
慣れるかなぁと思って数日さわってましたが、とうとう耐えきれずアップルストア銀座に行ってワイヤレスキーボードを購入してきました。
購入の際に気になったのが、本体のキーボードはちゃんと日本語配列として使えて、ワイヤレスのほうはUSでちゃんと使えるか?ということです。
アップルストア銀座のスタッフに聞いてみたんですが、設定画面で切り替えなくちゃだめですと言われました。
#というかOS自体の言語設定と間違えられてる可能性もある。話が途中でかみ合って無くて、急いでたし面倒だから切り上げた^^;
まぁ、どうせ本体のキーボードは使わなくなるし問題ないかということで購入し、実際につなげてみました。
そしたらちゃんと本体は日本語キーボードとして、ワイヤレスはUSキーボードとして使え、特に設定をすることもありませんでした。
すげぇ!
この辺はやはりAppleのすごいところです。
Windowsだとたぶんハマるんじゃないかなぁ?
やったことないんでわかりませんが。

なんでわざわざ別のキーボード使ってるの?と冷ややかな目で見られますが、しょうがないですよね。
[tmkm-amazon]B000V01RLK[/tmkm-amazon]

 Posted by at 3:19 PM

iPodTouch 2Gはほんとに速い

 Apple関連, Dev, iPhone  iPodTouch 2Gはほんとに速い はコメントを受け付けていません
11月 122008
 

仕事でiPodTouch2Gを触ったのですが、速いですね
あれくらいさくさく動くと気持ちがいいです。
あまり触るとiPhoneが遅く感じちゃうので、やめておきました(笑)

ちなみに、iPodTouch 2GはOS2.1.1なので、SDKで開発したアプリを実機に転送する際にコツが必要です。
ターミナルで

$ cd /Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/DeviceSupport
$ ln -s 2.1 2.1.1

これをやらないと、SDKを再インストールしろと言われて転送できません。
Apple Store(Japan)

 Posted by at 12:01 AM

iPhoneのアプリを公開するときの初歩の初歩

 Apple関連, iPhone, プログラミング  iPhoneのアプリを公開するときの初歩の初歩 はコメントを受け付けていません
11月 072008
 

2本目のアプリが起動画面を残してすべて出来たんで、もう一回AppStoreで似たようなゲームを検索したら・・・
すでにそこそこ完成度の高いものが無料ででていました。
しかも公開日が8月・・。
きちんと調べてから作り始めればよかったです。(普通は調べますよねぇ)
一応遊んでみたところ機能的には負けてない感じなので、もうちょっと付加価値がつけられるか考えてみます。

教訓:AppStoreにだすアプリを作る前に、競合アプリがあるかきちんと調べよう

 Posted by at 12:44 AM

2本目のアプリが完成に近づいた

 Apple関連, iPhone, プログラミング  2本目のアプリが完成に近づいた はコメントを受け付けていません
11月 032008
 

2本目のiPhoneアプリケーションが完成に近づきました。
これは有料で配布する予定。
カテゴリはゲーム。
内容はまだ秘密です。
すでに同内容のアプリが何本かAppStoreで販売されているのを確認しましたが、それらよりは機能をよくして価格も一番安くします。
シンプルなゲームですので、こんなものでお金を取ろうというのもおこがましいのですが、なにより1本は有料で販売してみたいというのがありまして・・・。

もうほとんど完成しているのですが、W-8BENを昨日郵送したばかりですし、PendingContract地獄の真っ最中ということもあり、AppStoreへの陳列はもう少し先になりそうです。 orz

 Posted by at 1:10 AM

Dashcodeを使うために

 Apple関連, プログラミング, 書籍  Dashcodeを使うために はコメントを受け付けていません
11月 022008
 

LeopardからDashcodeと呼ばれる開発ツールが用意されています。

これはWebアプリケーション(クライアント部分ね)の開発であったり、ダッシュボードで動くアプリの開発を行うことができます。

実はDashcodeはサラっとしか使ったことがないので、本を買ってみました。
Dashcodeプログラミング大全という本なのですが、中身を見ずにAmazonで注文したのでちょっと不安でしたが、届いてぱらぱら見たかぎりでは非常に丁寧に書いてあって使えそうです。
RSSリーダーとかポッドキャスト再生、地図表示、スケジュール管理用のアプリを作りながら説明が書かれています。
サンプルにあがっているものは、あまりコードを書かずに作れるぽいので、プログラミング初心者にもお勧めかもしれません。

[tmkm-amazon]4048672916[/tmkm-amazon]

 Posted by at 10:08 AM