[Bento2]業務日報データベースを作成してみる(後編)

 Apple関連, Bento2  [Bento2]業務日報データベースを作成してみる(後編) はコメントを受け付けていません
2月 112009
 

4回目のレポートです。

前回後回しにしていた難しそうな項目を実装していこうと思います。
残っていた項目は、
3.イベント表示
4.TODO(表示&追加)
6.RSSフィード表示

3のイベント表示から挑戦してみます。
標準のフィールドではできないため、iCalのイベントをいじることになりそうというのは予想できました。
とりあえずiCalイベントをフォームにドラッグしたら、いまの登録されているイベントがすべて表示されるようになるのかな?と思って実際にやってみたところ、なにも入っていないiCalイベントという表が作られ、戸惑いました。
チュートリアルでおさらいしてみたところ、こういう使い方に関しては触れられていませんでしたので、もしかしたらできないのかもしれません。
次に試してみたのが、スマートコレクション。
これはメールのスマートメールボックスと同様、検索結果を1つのコレクション(グループ)としてまとめる機能です。
早速iCalイベントにスマートコレクションを追加してみます。
iCalイベントを右クリックし「新規スマートコレクション」を選択しますと、検索条件とその結果が表示される画面になりますので、検索条件として「開始日・次の値後・0日」として検索ボタンを押下したところ、今日のイベントが表示されました。
厳密には開始日と終了日の範囲で検索するのがベストですが、今回はこのまま進めてみます。
スマートコレクションができたので、早速フォームにドラッグしてみます。
やはりなにもない表が追加されました。できるならば勝手に表示されてほしいのですが、そういう用途には使えないようです。
つまり、その日のイベントを知りたければ、直接先ほど作成したスマートコレクションをみなければいけないということです。
仕方がないので、3のイベント表示は断念しました。
これから先方法が見つかったときには紹介いたします。

次に4のTODO
表示は3で無理ということがうすうす感じてはいますが、登録はできるはずです。
iCalタスクをフォームにドロップしてみました。3と同じで0件のレコードの表が作成されました。
ためしにフォームに追加した表の「+」でレコードを追加してみて、iCalタスクでチェック。
ちゃんと登録されていました。カレンダーは「Bento」になっています。これも変えられると思いますがとりあえずこれでいきます。
表の表示は「タイトル」と「完了日」だけにしました。
1日のはじめに今日やることを追加し、終了するごとに完了日のチェックを入れるという運用です。
もし次の日に持ち越してしまう場合は、次の日のはじめでiCalタスクからチェックの入っていないタスクを追加することでなんとか対応できます。本当は自動的に入ってほしいのですが。

最後に6のRSS
当初はBentoを開いた時のニュース一覧が見られたらいいなと思ったのですが、3の時と同様で自動では表示されませんので、断念しました。
逆に自動表示ができないなら違う発想として、気になるRSSフィードをBentoのレコードとして登録すれば、後で業務日報を見直したときに、この時はこんな出来事があったという記録になりそうです。

とりあえず画像のような業務日報ができあがりました。
あとは実際に使っていき、必要な項目がでてきたら追加していこうと思います。
簡単に項目を追加できるのがBentoのいい点ですからね。
bento0211

Mac Fan:「Bento 2 体験モニタープロジェクト」
体験モニターが作成したテンプレート

 Posted by at 12:35 AM

[Bento2]業務日報データベースを作成してみる(前編)

 Apple関連, Bento2  [Bento2]業務日報データベースを作成してみる(前編) はコメントを受け付けていません
2月 012009
 

3回目のレポートです。

今回は標準のテンプレートにたよらず、データベースを作成してみました。
作成するネタは、業務日報です。
大部分の人はこんなものいらないと思うのですが、私は今までテキストファイルに適当につけてたのです。
Ruby( on Rails)という言語を使って自分のWebサーバで動く業務日報を作ってみたりもしたのですが、色々あって結局使わなくなってしまいました。
今回はそのリベンジという部分もあります。

とりあえず欲しい項目を挙げてみます。
1.日付
2.出退勤時刻(タイムカードとかなく、自己申告なので)
3.1の日付のイベント
4.TODO (今日やる仕事を記録できる。iCalのタスクは別に表示しなくていい)
5.メモ
6.RSSフィード

まず新規ライブラリの作成。空白で作ってみました。
次にどうやって項目を反映させていくか検討します。
1.フィールドタイプの日付を使用できそう。
2.フィールドタイプの時刻を使用できそう。
3.iCalイベントからデータを持ってきて表示したいのですが、1の日付のイベントのみ表示とかできるのかわからない。最悪は現在日付のイベントを表示でもいいかなと思う。
4.iCalのタスクを使ってできないか調べてみる。
5.フィールドタイプのテキストを使用できそう。
6.フィールドタイプのメッセージリストでできないか調べてみる。

できるできないの判断がつかない項目は、3,4,6のようです。
とりあえず1,2,5の項目をフォームに配置し、テーマを石にしてみました。
bento2_3_1

ここまでは順調です。
次回、一筋縄ではいかなさそうな3,4,6の項目についてフォームに追加してみます。

Mac Fan:「Bento 2 体験モニタープロジェクト」

 Posted by at 1:35 AM
1月 312009
 

iPhone ネイティブアプリ開発に、1つのプロジェクトで複数のビルドを行う(ターゲット)を書きました。

図やスクリーンショットを載せればすぐにわかってもらえる機能なのですが、今回文章のみなので、非常にわかりづらいです。
後日図を交えて改めて記述しようと思います。

 Posted by at 12:43 AM

iPhone OSが 2.2.1 に

 Apple関連, Dev, iPhone  iPhone OSが 2.2.1 に はコメントを受け付けていません
1月 282009
 

iPhone OSが2.2.1になりましたね
SDKもそれに伴ってバージョンアップしてます。

OS自体の変更点は画像表示がおかしくなるのとSafariの安定性のみのようです。
というか、画像のバグなおすの遅いですね・・・。

 Posted by at 12:56 PM

翻訳 JATranslate Liteがバージョンアップしました

 Apple関連, iPhone, JATranslate  翻訳 JATranslate Liteがバージョンアップしました はコメントを受け付けていません
1月 282009
 

iPhoneアプリ 翻訳 JATranslate Lite 1.2.2がリリースされました。
変更点は下記の通りです。
・クリアボタンの追加
・アバウト画面の変更

今作っているアプリのリリースが済んだら、今度こそ本当に
デザイン変更に着手します^^;


icon

 Posted by at 12:53 PM

[Bento2]アドレスブックのデータを整理してみました

 Apple関連, Bento2  [Bento2]アドレスブックのデータを整理してみました はコメントを受け付けていません
1月 252009
 

前回は使い始める前までのレビューでしたが、今回は実際に使い始めました。
いうなればファーストインプレッションということですね。

Bentoはデータベースソフトという位置づけですが、OracleやMySQL、PostgreSQLなどのデータベースと違って他のソフトとの連携というものはなく、Bento単体で完結します。
そのためのフロントエンドがあり、簡単にデータベースを作成できてデータ入力も用意という特徴があります。
MicrosoftのMS-ACCESSと方向性は少し違いますが、似ている感じはします。

今回は最初から用意されているアドレスブックを使って整理をしてみようと思います。
アドレスブックは来たメールから登録を行っているだけですので、同じ人で違うメールアドレスでも違うレコードになっていたりという状態で、まったく整理されていないのです。
いい機会ですので、仕事とプライベートのアドレスをグループで分けてみます。

Bentoを起動すると、左側にアドレスブックが用意されています。
OSXのアドレスブックのグループは、Bentoではコレクションという形で表示されるようです。
アドレスをコレクション(グループ)に入れるには表形式で行を選択し、右クリックで「コレクションに追加」を選ぶだけという比較的簡単な方法です。
コレクションに追加すると、OSXのアドレスブックのグループにもきちんと登録されますし、新規コレクションを作った場合でもちゃんとOSXのアドレスブックに反映されています。
不要なアドレスを削除したり、逆に新規に登録する場合でも表形式で入力すると非常に簡単でした。
意外と簡単に整理できてしまったので、同じようにアドレスブックを整理していない人にもおすすめです。

Mac Fan:「Bento 2 体験モニタープロジェクト」

 Posted by at 7:02 PM

ウェザーニュースタッチがいいですね

 Apple関連, iPhone  ウェザーニュースタッチがいいですね はコメントを受け付けていません
1月 252009
 

日本では、役所と天下り先のおかげで詳細な天気予報の情報が無料で入手することができず、ながらくお天気アプリは決定版とよべるものがありませんでした。
少なくとも自分にとっては。

実はひとくち予報 in Feedというものがあって、RSSで解説付きの天気予報を入手できるので、これを使ったiPhoneアプリを作ろうと思ってました。

しかし、ウェザーニュースからウェザーニュースタッチというアプリケーションがリリースされました。
早速使ってみましたが、非常にいいです。
これは決定版と言えるかもしれないです。
初回リリースでこの完成度であれば、バージョンアップに期待が持てます。

自分で作らなくてよかったぁ
コンテンツを自前で持ってるとこには絶対に勝てないもんなぁ。

 Posted by at 12:57 AM

Bento2のモニターに選ばれました

 Apple関連  Bento2のモニターに選ばれました はコメントを受け付けていません
1月 172009
 

MacFanのBento2体験モニタープロジェクトに選ばれました。
昨年末にMacFan編集部から体験モニターやるから登録してくださいとメールが届いて速攻で登録しておいたのです。
メールが来たと行っても選ばれるのが保証されているわけではなさそうだったので、モニターに選ばれてよかったです。

最低5回のレポートと2つのテンプレート作成が義務づけられていますので、バリバリ使っていきます。

 Posted by at 1:47 AM

Rejectされたー

 Apple関連, Dev, iPhone, JATranslate, ソフトウェア  Rejectされたー はコメントを受け付けていません
1月 172009
 

JATranslateですが単純ミスでRejectされました。
うわー、テスト漏れだぁ。
すぐに修正→テスト→commitしました。
公開されるのは来週中旬くらいになってしまうかなぁ

 Posted by at 1:40 AM

JATranslate 複数翻訳システム対応版submit

 Apple関連, Dev, iPhone, JATranslate, ソフトウェア, プログラミング  JATranslate 複数翻訳システム対応版submit はコメントを受け付けていません
1月 142009
 

iPhoneアプリである翻訳 JATranslateですが、複数翻訳システム対応をしたバージョンを先ほどsubmitしました。
これでInfoseek依存でなくなりましたので、仕様変更されてもすぐに使えなくなるということはなくなりました。

ちなみに翻訳 JATranslate Liteのほうは、当分Infoseekのみで行きます。

Rejectされなければ週末〜来週頭に公開されます。
これを機会にぜひ購入お願いします。

ちなみに今回もデザイン変更行ってません。
いろいろと事情があって・・・

あと、要望のあがっているメールからの翻訳ですが、他翻訳アプリとの差別化のためにも前向きに検討してます。
その前に、もう1本別のアプリをリリースしたいので、その後考えます。

 Posted by at 12:32 AM