
Omiodoriって知っていますか?
ScanSnapでおなじみのPFUから発売された新しいスキャン機器です。
スキャンといってもScanSnapとは違い、それ単体ではなにもできません。
iPhone5,5s,SE,6,6sのいずれかをセットして写真を撮るという仕組みです。
そして、なにをスキャンするのかというと、物理的なアルバムに保管されている写真だったりします。
Continue reading »
Omiodoriって知っていますか?
ScanSnapでおなじみのPFUから発売された新しいスキャン機器です。
スキャンといってもScanSnapとは違い、それ単体ではなにもできません。
iPhone5,5s,SE,6,6sのいずれかをセットして写真を撮るという仕組みです。
そして、なにをスキャンするのかというと、物理的なアルバムに保管されている写真だったりします。
Continue reading »
はじめに謝っておきます。タイトルに悪意はありません。ごめんなさい。
私自身SQLiteを直にいじる機会が多いですし・・・。SQL直に叩くの結構好きです。
今回は貴重なCoreData本が出たのでご紹介。
CoreDataは歴史が長いわりには専門に扱った書籍は思いの外少なく、日本語で書かれている書籍は数冊程度だと思います。
そんなCoreData書籍冬の時代の中で、ほんの少しだけなのですが査読のお手伝いをさせていただいた、『Swift+Core DataによるiOSアプリプログラミング』という日本ではおそらく初めての、Swiftを使ってCoreDataを解説
する書籍が、2016年02月27日に出版されました。
Swift+Core DataによるiOSアプリプログラミング(AA)
発売された書籍を早速読んでみたので紹介します。
(※この記事はQiitaで公開したものと同内容です)
Continue reading »
久しぶりに行ったハードオフで『MSX turboR A1ST』を見つけました。
オークション価格と変わらなかったのですが、結構綺麗な外箱だったので迷わず購入。
当然ですがメンテされている物じゃないので、FDDは故障しています。
A1STの外箱
マニュアルあり
おかげでほしい物リストには溜まる一方ですけど・・・。
小さいながらAmazonの箱っぽく見えます。ふたの部分は磁石でくっついていて簡単にあけることができるのが特徴。
電子版と金額が同じでも、こんな小さな箱の模型?に入ってくるので、こっちの方がお得な感じがしました。電子版はすぐに登録されるメリットはありますけどね。ボックスタイプは段ボールの他にも種類があるので、全種類集めてみてはいかがでしょう?
WWDC 2015 のキーノートで発表されたことをまとめました。
特に説明がなかった細かい部分も一応列挙しています。
抜けや間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
また、Apple Musicに関しては、自分の英語力と映像の長さから細かい部分を拾い上げるのをやめ、数字だけピックアップしました。
Continue reading »
WWDC 2015 のキーノートで発表されたことをまとめました。
特に説明がなかった細かい部分も一応列挙しています。
抜けや間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
Continue reading »
WWDC 2015 のキーノートで発表されたことをまとめました。
特に説明がなかった細かい部分も一応列挙しています。
抜けや間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
Continue reading »
WWDC 2015 のキーノートで発表されたことをまとめました。
特に説明がなかった細かい部分も一応列挙しています。
抜けや間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
Continue reading »
WWDC 2015 のキーノートで発表されたことをまとめました。
特に説明がなかった細かい部分も一応列挙しています。
抜けや間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
Continue reading »
Apple Watchの充電は磁石でピタっとくっつくけど、なんだか味気ないし、デスクの上にぽいっと置くのもかっこわるいなーと思っていたので、スタンドを買ってみました。
Continue reading »